MENU

【2024年最新】ゴキブリ対策・駆除剤おすすめランキングBEST12

ゴキブリ対策・駆除は何がベストなのか、しつこく現れるゴキブリに効果が期待できる殺虫剤や殺虫スプレーをランキング形式でご紹介します。

管理人
管理人

暖かくなってくると心配になるのがゴキブリですよね。

そろそろ我が家も置き型の交換時期なので何がいいのか調べてみました。

ゴキブリ駆除剤目的別早見表

目的駆除剤商品名特長
出て来たゴキブリを駆除
ゴキジェットプロ
ナチュラス凍らすジェット
ゴキブリがうごかなくなるスプレー
スプレー式で速攻効果のある有効成分イミプロトリン配合商品が多い。
できるだけ遠くから仕留めたいためジェット噴射の強いもの、瞬時に動きを封じ込める冷却スプレーも人気
隠れたゴキブリを退治
ゴキプッシュプロ
ゴキブリワンプシュシュプロプラス
おすだけアースレッド無煙プッシュ
バルサン
ゴキバリア
ごきぶりホイホイプラス
コックローチゴキブリがいなくなるスプレー
ゴキブリムエンダー
部屋ごと、家ごとまるごと対策できる無煙プッシュ式が特に人気がある。
外から入って来る場合もあるので、侵入経路や通り道にスプレータイプのバリアで対策をすると効果アップ。
ゴキブリを元から断つ
ゴキクリンほう酸ダンゴ
ゴキブリキャップ
ブラックキャップ
ゴキファイタープロX
徹底的に駆除するなら、巣や卵までも一網打尽にできる置き型エサタイプ。
ゴキブリを回避させる
天然ハーブのゴキブリよけ
ゴキよけゲル
殺虫効果はないが、ゴキブリの苦手な匂いで回避させる。子供やペットがいる家庭でも安心して使用できる。
スクロールできます
管理人
管理人

たくさんの駆除剤がある中でもおすすめできる商品をピックアップしました

目次

おすすめゴキブリ駆除剤はこれだ

1.アース ブラックキャップ

置いたその日から効く速攻成分

NO.1のゴキブリ駆除剤は「ブラックキャップ」です。

特長

  • 置くだけで手軽に使える
  • 手が汚れない
  • 置いたその日から効く
  • 1年間有効
  • 卵にも効く

2.フマキラー ゴキブリワンプッシュPRO

すき間に1プッシュするだけ!

NO.2のゴキブリ駆除剤は「ゴキブリワンプッシュPRO」です。

特長

  • 無煙タイプ
  • 隠れているゴキブリを追い出し駆除
  • 長時間持続効果
  • メスの持つ卵にも効く
  • トコジラミにも効く

3.コックローチ ゴキブリがいなくなくなるスプレー

効果長持ちスプレータイプ

NO.3のゴキブリ駆除剤は「ゴキブリがいなくなくなるスプレー」です。

特長

  • ゴキブリが出そうな場所、通り道にスプレーするだけ
  • ゴキブリを寄せ付けない
  • ゴキブリが触れたら駆除できる
  • 直接スプレーで退治できる
  • 1スプレーで約2週間の持続効果

4.コックローチ ゴキブリがうごかなくなるスプレー

冷却&成分で素早くノックダウン

NO.4のゴキブリ駆除剤は「ゴキブリがうごかなくなるスプレー」です。

特長

  • マイナス冷却で動きを止め、速攻成分でやっつける
  • 剥がせるパッケージでお部屋に馴染むデザインに
  • トコジラミにも効く

5.KINCHO ゴキブリムエンダー

プッシュするだけで家中まるごと駆除!

NO.5のゴキブリ駆除剤は「ゴキブリムエンダー」です。

特長

  • 部屋の広さに合わせてプッシュ回数を調整
  • 部屋に居ながらプッシュOK
  • 準備もあと片付けもなし
  • 低刺激無煙処方
  • 家じゅうこれ1本で完結

6.アース ゴキジェットプロ

NO.6のゴキブリ駆除剤は「ゴキジェットプロ」です。

特長

  • 瞬時に動きを止めて逃がさない
  • 強力ジェット噴射で素早く退治
  • 有効成分イミプロトリン配合

7.アース 天然ハーブのゴキブリよけ

殺虫剤不使用で子供やペットに優しい

NO.7のゴキブリ駆除剤は「天然ハーブのゴキブリよけ」です。

特長

  • 置くだけで簡単
  • 天然ハッカ油配合
  • 食器棚、戸棚、引き出しなどに使える
  • 立てて使える
  • 子供やペットにも優しい
  • 化学合成殺虫剤不使用
  • 持続期間約1か月

8.アイメディア ゴキよけゲル

害虫が嫌う香りでゴキブリを寄せ付けない

NO.8のゴキブリ駆除剤は「天然ハーブのゴキブリよけ」です。

特長

  • 殺虫剤不使用でお子様やペットがいるご家庭も安心
  • 90日間の持続効果
  • ナチュラルミントの香り
  • 侵入経路やごみ箱脇、冷蔵庫周りなどに置くだけ
  • 厚さ5センチ程度で目立ちにくい色・デザイン
  • ショウジョウバエにも

9.アース ごきぶりホイホイ+(プラス)

デコボコ粘着シートで捕獲力アップ!

NO.9のゴキブリ駆除剤は「ごきぶりホイホイ+(プラス)」です。

特長

  • 狭い場所にも縦置きできる
  • 組み立て簡単、後は捨てるだけ
  • 幼虫、成虫、薬剤抵抗性ゴキブリにも!
  • もがくほど取れなくなるデコボコ粘着シート
  • 足ふきマットきで油分汚れを取ってくっつきやすい
  • 強力誘引剤でおびき出す
  • 粘着剤に気づきにくい構造

10.ナチュラス 凍らすジェット

NO.10のゴキブリ駆除剤は「ナチュラス 凍らすジェット」です。

特長

  • ー85℃の冷却効果でゴキブリの動きを止める
  • ロングノズルで遠くからでも狙いやすい
  • 天然ハッカ油使用、化学殺虫剤不使用
  • スプレー後もべたつきなし
  • 食品周りにも使用可

11.フマキラー ゴキブリ超凍止ジェット

NO.11のゴキブリ駆除剤は「ゴキブリ超凍止ジェット」です。

特長

  • 殺虫成分0
  • キッチン周りに使用できる
  • 匂い、べたつきなし
  • 子供やペットがいる家庭にも
  • くぎづけ成分増量
  • 広角噴射ノズル採用
  • -85℃の冷却効果
  • 除菌効果で処理後も安心

12.バルサンEX ノンスモーク霧タイプ

バルサン効き目最強シリーズ

NO.12のゴキブリ駆除剤は「バルサンプロEX」です。

特集

  • 火災報知器に反応なし
  • アパートマンションなど集合住宅OK
  • ボタンを押すだけスタート
  • ゴキブリ、ノミ、ダニに効く

コスパがいいゴキブリ駆除剤はどれ?

管理人
管理人

1,000円以下のゴキブリ駆除剤をピックアップしました

水性コックローチJ 619円(楽天市場)

ゴキバリア 683円(楽天市場)

アースジェット 241円(Amazon)

ゴキジェットプロ 880円(楽天市場)

*別途送料がかかる場合があります。価格は変動しますので、最新の価格については各サイトで確認してください。

管理人
管理人

アースジェットが断トツでで安いですね。

我が家でも使用したことがありますが、一撃ではやっつけられませんでした。

もっと弱い虫ならたぶんもっと早く駆除できると思います。

ゴキブリが出没しないための環境づくり

ゴキブリの習性を知ってゴキブリがいない環境に!

ゴキブリが好きな食べ物を置かない

ゴキブリが好きな食べ物は、香りが強いものです。

ゴキブリは目が悪いので(虫全般的にそうですが)、強い香り、甘い香りに惹かれる傾向があります。

例えば、玉ねぎ、ニンニク、ニラ、干し海老、煮干し、かつお節、砂糖、油、たまねぎ、ビール、肉、チーズなどを好みます。

匂いの強いものは蓋つき容器に入れる、冷蔵庫に入れるなどしてゴキブリが寄ってこないようにしましょう。

こういったゴキブリの好きな匂いでおびき寄せて駆除するが、置き型タイプの「ゴキブリホイホイ」などです。

ゴキブリが棲みやすい場所を作らない

高温多湿で、暗がりがあり、水や餌がある場所はゴキブリの天国。

例えば、天井裏、床下、壁のすき間、家電製品の裏、段ボールや新聞を重ねて置いてあるなど、ゴキブリの繁殖にはもってこいです。

こういったゴキブリが棲みやすい場所に駆除剤を使用することをおすすめします。

コンバットやブラックキャップなど置き型タイプでも、スプレー式のバリアタイプでもOKです。

さらに、清潔にすることが何よりです。

ゴキブリはわずかな水分や虫の死骸や排泄物、人間の髪の毛も食料にして生きることができるため、毎日掃除機をかけるがけでも、ゴキブリが棲みにくくすることができます。

ゴキブリが入り込みやすい隙間を塞ぐ

サッシのレールの隙間などに入りたそうにしているゴキブリを見つけるときがあります。

隙間があれば確実に侵入されてしまいますので、隙間があればテープで塞ぎましょう。

排水管を伝ってということもありますので、侵入防止に網を設置するなどの対策することをおすすめします。

ゴキブリおすすめ駆除剤【まとめ】

ゴキブリ対策としては、駆除剤、殺虫スプレー、回避剤などがありますが、それぞれのご家庭に合った商品を選ぶことが大切です。

小さなおこさんやペットがいるなら、誤食してしまいそうな置き型の物、強い殺虫剤、べたつき、匂いが残りやすい物は避けたいハズですし、年に1回、2回しかゴキブリがいないというなら、その時のために常備するスプレータイプの商品でもいいでしょう。

駆除剤選びにこのサイトが少しでも役立ってくれたらうれしいです。

最後に

プロにまかせたいという方は「ムシプロテック」もご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次