
害獣被害で困っている方、害獣退治屋さんってどんな業者なのか気になっている方は、こちらの口コミや評判を見て検討してみてください。
害獣退治屋さんはどんな会社?
運営会社 | 株式会社ON |
住所 | 千葉県大網白里市木崎84-1 |
保証期間 | 最長10年 |
出張対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
対象害獣 | ネズミ、ハト、コウモリ、ハクビシン その他 |
駆除料金 | 13,000円~ |
公式サイト | 害獣退治屋さん公式サイト |
害獣退治屋さんは仲介会社ではなく、完全自社施工の専門駆除業者です。
そのため、手厚いアフターサポートやスピード対応に定評があります。
害獣退治屋さんの口コミや評判
害獣退治屋さんのよい口コミ

ハクビシンをよく見かけるようになり、不安だったのでご相談したのですが、まさか家にまで入ってきていたとは思っていなかったので、今回早めに調査を依頼してよかったです。

ネズミによってお客様からの評判が落ちてしまわないか心配で害獣退治屋さんに連絡しました。迅速に対応してくれて、自分でできる予防策まで教えてくれたので大変助かりました!

近所の方から紹介頂いて、お電話しました。 駆除が終わってからは一度もねずみの足音はしていないので、安心して寝れるようになりました。
公式サイトより抜粋
害獣退治屋さんの悪い口コミ
SNSで検索しましたが悪い口コミは見つけられませんでした。
害獣退治屋さんの口コミ総評

よい口コミよりも悪い口コミの方が拡散されやすいということを考えると、害獣退治屋さんに不満を持つ方は非常に少ないのではないでしょうか。
害獣退治屋さんの特長
特長1:最短即日のスピード対応
地域密着店の強み!駆けつけも作業もスピーディです。最短20分で到着の事例もあり。
特長2:見積もりが無料
相談、現地調査、見積もりまで無料。
明朗会計で、相見積もりもOK!
特長3:専門業者ならではのノウハウ
害獣・害虫専門業者だからこその専門知識と技術力で確実に駆除します。
特長4:万全なアフターサポート
害獣退治の後の清掃・除菌・消臭、壊された部分の修理などもおまかせ!
特長5:最長10年の保証で安心
保証期間内は何度でも無料対応で、何度も業者頼むよりもコスパがいいし安心。
害獣退治屋さんの料金
建物の状況や、駆除数などにより金額は変わります。
害獣退治屋さんの料金(下限)
駆除対象 | 料金 |
ハクビシン | 13,000円〜 |
ハト | 15,000円〜 |
コウモリ | 22,000円~ |
アライグマ | 19,800円〜 |
イタチ | 13,000円〜 |
モグラ | 10,000円〜 |
ヘビ | 10,000円〜 |
害獣退治・害虫退治の業者の中には、仲介会社が提携業者に発注する形態をとっているところもあります。
その場合には仲介手数料として、実際に施工を行う業者から仲介会社に何割か支払われる仕組みですので、お客様の負担が大きくなる可能性があります。

僕害獣退治屋さんの場合、完全自社施工なので仲介手数料がない分、お客様も納得できる価格設定となっていると言えるでしょう。
こんなことがあったら駆除業者に依頼しよう

こんなことがあったら駆除業者に調査依頼しましょう。
・壁の中からカリカリと音がする
ネズミがいる可能性があります。壁の中の配線ケーブルをかじって火災になることもありますので早めの対応を。
・家の中に異臭が漂う
異臭の正体は動物のフンや、獣臭、あるいは持ち込んだ餌などかもしれません。即調査依頼しましょう。
・天井にシミができている
ハクビシンなどは天井裏に棲みつくことも多く、同じ場所に糞尿をし天井板が腐ってしまう例も。こちらも早めに対応を。
・家の中や周りで動物のフンを見た
近くに巣がある可能性が非常に高いです。家の中ならなおさら、不衛生でもありますし一刻も早く種類の特定と棲み処を見つける必要があります。
・かゆみや咳などのアレルギー症状が悪化した

ペットを飼っていないのに、家族のアレルギー症状(咳や湿疹など)が悪化している場合は、野生動物が出入りしていることも疑ってみましょう。
・近所で家の解体工事があった
古い家を解体した際など、そこを寝床としていた害獣や害虫たちが引っ越しをして来る可能性があります。
また、近所に空き家が多い場合にも、その周囲にはネズミなどの害獣が多く生息していることが考えられます。
・家が古い
古い家は隙間があったり、害獣たちの出入りが容易にできる構造であったり、脆くなっていたりで、野生の獣たちが棲みつくのに適した環境になってしまっています。
・ペットが怪我をした
ペット同士のケンカはないのに、怪我をしているのが見つかった場合は、野生のハクビシンやアライグマ、タヌキなどによる被害かもしれません。感染の恐れもありますので原因を突き止めて獣医さんに診てもらうなどする必要があります。
・食材にかじられた跡がある
袋に入れてある食材でもネズミはかじりますので、もし、かじられた跡を見つけたら、感染を防ぐためにその食材を廃棄することになります。
害獣は自分で駆除できるの?

小さなネズミでも自身での駆除はおすすめしません。
1つに感染症問題があります。
ネズミからの感染症では、
直接噛まれて起こるそ噛症。
糞や尿から感染するサルモネラ症、レプトスピラ症、腎症候性出血熱、E型肝炎。
寄生虫から感染するペスト、発疹熱、ツツガムシ病などがあります。

野生の動物からの感染ではまだまだ未知な部分もあり、危険ですので近くに行かない、触らないことが大切です。
2つめに、対処方法がその場しのぎにしかならいないという点です。
市販の燻煙剤などを使い一旦は追い出すことに成功しても、匂いが消えたらまた戻ってきてしまうことがあります。
薬剤や粘着シートなどの設置場所についても専門的な知識がないと、効率よく駆除はできません。
3つめに鳥獣保護法があります。
ほどんどの動物は鳥獣保護法の対象となっており、許可を持っていない人が鳥獣を殺傷したり、傷つけることは禁止となっています。
これらのことから、プロの駆除業者にまかせた方がよいというのが結論です。
害獣退治屋さんまとめ
害獣退治屋さんは自社スタッフが施工を担当する害獣駆除のプロです。
どんな害獣がいるのかハッキリしていなくても調査し、見積もりを出してくれます。

近年では思いもよらない外来種が出没している例もありますので、痕跡などがありましたらなるべく早く相談しましょう。