MENU

シロアリ駆除のベイト工法とバリア工法(ケミカル工法)の違いは?

シロアリ駆除について調べると、「ベイト工法」と「バリア工法(ケミカル工法)」という言葉をよく目にします。これらの方法にはどのような違いがあるのでしょうか?

目次

ベイト工法とバリア工法の違いは?

最近では、「ベイト工法」にセントリコンという技術を使用するケースが増えてきました。一方、「バリア工法」は、ケミカル工法や薬剤塗布とも呼ばれる、従来からある施工方法です。

ベイト工法(セントリコン)バリア工法(薬剤塗布)
効果巣(コロニー)の根絶侵入を防ぐ
使用薬剤昆虫成長抑制剤(IGR)
※昆虫が脱皮を出来なくする薬剤
※遅効性の薬剤
ピレスロイド、カーバメイト、有機リン系の薬剤
※即効性の薬剤
仕組みいわゆる毒エサです。
エサを仲間に分け与えるシロアリの習性を使って巣に持ち帰らせ、根絶が可能。
※脱皮が出来なくなるとシロアリは死に絶えます。
木材に穴を開け薬剤を注入したり、土壌などに散布したりします。
※木部処理、土壌処理とも言われます。
ニオイ無臭化学的なニオイがします。
有効期間1年に1~2回ほど定期検査が必要な場合がある。約5年間
人間やペット、植物への影響赤ちゃんが食べても問題無く、安全な薬剤揮発性が高いものもあり、使用量や使い方に注意が必要。
ペットが誤飲すると危険なケースも有り。
費用バリア工法よりも割高従来からある工法で、ベイト工法よりも安い

シロアリ駆除には「ベイト工法(セントリコン)」と「バリア工法(薬剤塗布)」があります。以下の表で、これらの工法の違いを詳しく比較してみましょう。

項目ベイト工法(セントリコン)バリア工法(薬剤塗布)
効果巣(コロニー)の根絶侵入を防ぐ
使用薬剤昆虫成長抑制剤(IGR)
※昆虫が脱皮できなくする薬剤
※遅効性の薬剤
ピレスロイド、カーバメイト、有機リン系の薬剤
※即効性の薬剤
仕組み毒エサを使用。
エサを仲間に分け与えるシロアリの習性を利用し、巣に持ち帰らせて根絶。
※脱皮ができなくなるとシロアリは死滅。
木材に穴を開け薬剤を注入、または土壌に散布。
※木部処理、土壌処理とも呼ばれる。
ニオイ無臭化学的なニオイがある
有効期間1年に1~2回の定期検査が必要な場合あり約5年間
人間やペット、植物への影響安全な薬剤で、赤ちゃんが誤って口にしても問題なし揮発性が高く、使用量や使い方に注意が必要。
ペットが誤飲すると危険な場合あり。
費用バリア工法よりも割高従来の工法で、ベイト工法よりも安価

「バリア工法」は、その名の通り、シロアリの侵入を防ぐためのバリアを作る役割があります。
しかし、人間やペットに影響を及ぼす可能性があるため、素人が安易に使用すると危険な場合があります。

このため、バリア工法を行う際には、専門の業者に依頼することが重要です。

ベイト工法のセントリコンとは?

ベイト工法の一つである「セントリコン」とは、一体どのようなものでしょうか?

「セントリコン」とは、今後のスタンダードになると言われているシロアリ駆除方法です。

セントリコンは、最小限の薬剤量でシロアリのコロニー(巣)そのものを駆除することができる画期的なシステムです。シロアリの習性を利用し、環境への薬剤の放出を最低限に抑えた安全性に優れた方法です。

セントリコンを取り扱う施工防除業者(認定オペレーター)は、厳しい審査基準に合格した会社のみです。

セントリコンは哺乳類や魚類等に対する毒性が低く、作業者、居住者、ペット、環境への高い安全性を実現しています。

セントリコンは、脱皮ができる昆虫に対してのみ有効です。

最新の技術で、導入している業者も増えています。料金がやや割高な点がデメリットとされていますが、費用対効果は非常に高いと言えます。

バリア工法のメリットとデメリットは?

【メリット】

  • 価格が安い: 他の方法に比べてコストが抑えられます。
  • 効き目に即効性がある: 速やかにシロアリを駆除できます。
  • 駆除後のシロアリの再侵入を防ぐ: シロアリが再び侵入するのを防ぐ効果があります。

【デメリット】

  • ニオイがある: 使用する薬剤に特有の化学的なニオイがあります。
  • 人間やペットに有害な可能性がある: 薬剤の取り扱いには注意が必要で、誤使用すると健康に影響を及ぼす可能性があります。
  • 根絶できていない可能性がある: バリア工法だけでは、シロアリの巣を完全に根絶できない場合があります。

従来から使用されてきた工法で、即効性がある点が特徴ですが、その反面、人間やペットにも影響を及ぼす可能性があるため、使用する際には専門知識を持った業者に依頼することが重要です。

調査の結果、シロアリが未発生の場合は「バリア工法」のみで十分です。

しかし、シロアリがすでに発生している場合には、まず「ベイト工法」でシロアリを根絶し、その後に「バリア工法」を行うのが効果的です。

まとめ

「ベイト工法」と「バリア工法」の違いについてまとめましたが、それぞれに役割があるため、どちらが良いというのは一概には言えません。

専門業者が現場を確認し、状況に応じて最適な方法を選択します。必要であれば、両方の工法を併用することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次