- 「シロアリの調査なんて一度もしたこと無い。」
- 「シロアリ予防は新築のときにしたから大丈夫。」
という方はかなり危険な状態かもしれません。
シロアリ予防は新築時に施していても、防蟻剤の効果は永続するわけではなく、時間が経つと効果が薄れてしまいます。
特に、中古物件を購入された方やオーナーの皆様も注意が必要です。シロアリが発生しやすい築年数とはいつでしょうか?
今回は、マイホームのシロアリ予防について、メンテナンスが必要かどうかを調べましたので、一緒に確認していきましょう。
シロアリ予防の薬剤効果は5年で切れる?
「新築だから10年くらいは大丈夫だろう!」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは誤りです!
新築時にシロアリの侵入を防ぐために防蟻剤を散布していても、その効果は5年程度と言われています。どのシロアリ業者のサイトを見ても、「5年以上シロアリ調査をしていない」という項目がセルフチェックリストに含まれているように、シロアリの再調査は5年が一つの節目なのです。
つまり、「築10年以上」という中古物件を購入する場合、前のオーナーがシロアリ調査をいつ行ったのかを確認することが重要です。確認せずに購入すると、住み始めて1年目でシロアリが発生し、被害状況によってはリフォームが必要になるなど、余計な費用がかかる可能性があります。
自分で施工したシロアリ駆除では全滅しない?
市販の薬剤を使って自分でシロアリの駆除や予防を行う場合、シロアリを全滅させることは難しいです。
シロアリは基本的に人間の目の届かない場所に生息しており、表面に出てきているシロアリを駆除しても、巣の奥には女王アリがいて、再び数万匹の働きアリを生み出してしまいます。
プロの業者でも見落とすことがあるため、表面上のシロアリ駆除だけではなく、巣(コロニー)を根こそぎ全滅させる「ベイト工法」を採用しているところが多いです。
通常、薬剤散布のみの方法は「ケミカル工法」と呼ばれています。
ベイト工法とは、シロアリが巣にエサを持ち帰り、口移しで巣の奥の仲間にエサを運ぶ習性を利用して、毒エサを設置する方法です。
最新のベイト工法には「セントリコン」というものがあり、人間やペットにも全く影響のない安全な方法です。
本来、シロアリが発生しやすい床下などの場所では、防護服を着用して作業を行います。市販でも防護服は販売されていますが、知識がない状態で薬剤を散布すると、妊婦さんや子供、ペットがいる家庭では非常に危険です。
シロアリ駆除の専門業者はほとんどの場合、5年間のアフターフォローが付帯されています。これは、再発を防ぐためには定期的なチェックが必要であり、プロでも難しい場合があることを示しています。
費用は自分で行う場合よりもかかりますが、再発して被害に遭う方がもっとお金がかかります。無料の調査を一度依頼することをおすすめします。
イエシロアリは数ヶ月で復活する?
日本の家屋に被害をもたらすシロアリには、全国に分布する「ヤマトシロアリ」と、もう1種類、非常に危険な「イエシロアリ」がいます。
イエシロアリはヤマトシロアリよりもコロニーの規模が大きく、ヤマトシロアリのコロニーが1~3万匹なのに対し、イエシロアリはなんと50万~100万匹のコロニーを形成すると言われています。
同じシロアリでも危険度は段違いです
イエシロアリのコロニーの大きさは被害のスピードも圧倒的に早く、前回駆除したのに、2ヶ月後にはまた柱がスカスカになっている、ということも十分にあり得ます。実際に被害に遭うケースも多いです。
イエシロアリの分布はヤマトシロアリに比べて範囲は狭いですが、沿岸部付近にお住まいの方は特に注意が必要です。
まとめ
今回はシロアリと築年数の関係についてまとめましたが、最終的にはシロアリの種類によっては5年と言わずとも危険であることがわかりましたね。
シロアリの被害金額は、地震などの自然災害に次いで2番目に高く、1,000億円以上と言われています。被害は非常に深刻です。
最近では、「アメリカカンザイ」という、もともとは日本に生息していなかったシロアリの被害も増えています。シロアリの調査を一度もしたことがない方やオーナーさんは、被害が進む前に無料調査を強くおすすめします。